美篶堂/misuzudo bindery/製本 shop/ショップ studio/工房 garlley/ギャラリー onlineshop/オンラインショップ
about us/美篶堂について
access/アクセス
link/リンク
diary/ダイアリー
bbs/掲示板
gallery
exhibition
展示スケジュール
今後の展示予定
過去の展示
rental space
exhibition
2010 2009 2008 2007 2006 2005 1 2 ] 2004 2003
7/5(火)−7/24(日) 伴田良輔 「PECHIKA人形展」 写真・版画
伴田良輔

ある日突然、作家のアトリエに生まれたキュートな木製人形たち。
「PECHIKA」と名づけられた丸顔のウッドドールたちは、いったいどんなお喋りを聞かせてくれるのでしょう。今回は人形たちとその写真、版画の展示です。

伴田良輔さんと映像作家の斉藤典之さん(ジャン・ピエール・テンシンさん)
とのユニットPUPPUKA・PECHIKAによるペチカ・アニメーション
「ヤンクルのレストラン」(パイロット版/5分)上映中
はんだりょうすけ ■ 作家 京都生まれ。「奇妙な本棚」(ちくま文庫)「ピカビアーノさんの玉尻猫」(朝日出版社)など、著書多数。翻訳書に「ダーシェンカ 子犬の生活」(新潮文庫)「世にも奇妙な職業案内」(ブルースインターアクションズ)などがある。80 年代より、独自の技法で版画家としても内外で活動している。
7/26(火)−7/30(日) 中村しん 「ゆきだるまとぼくのなつ絵本展」 絵本
中村しん
雪だるまをモチーフとしたいくつかの創作絵本や物語のイラスト。
なかむらしん ■ 東京生まれ、横須賀育ち。1997年日本児童教育専門学校絵本創作専攻科を卒業後、日本画を学びつつイラストの仕事等をする。「土の絵本」(全5巻)2002年農文協刊。「絵本おもしろふしぎ食べもの加工」(全5巻)2003年農文協刊。「ラピちゃんのあまやどり」月刊絵本おはなしプーカ2004年6月号学研。
HP:「ブックマコ」
8/10(水)−8/25(木) NGO SOMNEED 活動報告 写真
NGO SOMNEED
*植林事業を中心に 自立支援の国際協力*
特定非営利活動法人ソムニードは、岐阜県高山市に事務局を置く民間の海外協力団体(NGO)です。一貫してインドの貧しい少数民族の人々を支援してきました。開発によりジャングルを失い、貧困に陥った人々の自立支援の手段として森林再生を中心事業として活動してきました。ソムニードの、自然と地域全体を考えた活動をパネル写真で ご報告致します。
* ソムニード は愛・地球博「地球市民村」9/1〜25に出展します *
8/27(土)−9/3(土) 深澤寛次・岩崎真由美・守川亜希 「CUBU展」 絵画
CUBU展
キューブ型の支持体を用い、それぞれの作家が一面ではなく、
六面を自由に使った新しい構成や展示方法を試みます。
■参加者■ 深澤寛次・岩崎真由美・守川亜希
(多摩美術大学造形表現学部造形学科油画専攻2004年卒)
9/6(火)−9/25(日) 小泉 弘 装幀展「紙肌、掌の記憶」 装幀
小泉 弘
今回の本の企画展は装幀家、小泉弘さんの 一貫してシンプルで品のある作品群をご紹介いたします。近年の作品の中から、小さなギャラリーに似合う20数点を選んでいただきました。お手にとって頁をめくり、質感をご堪能ください。
[ギャラリートーク] 9/10(土) 9/18(日) 16:00〜17:30
後援:山と渓谷社/平凡社/新アララギ発行所
■小泉 弘■ '46年東京都生まれ。化粧品会社宣伝部、デザイン研究所を経て、'77年事務所開設。以後、装丁・出版デザインに専念。ブルノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ入選('92年、'96年、ブックデザイン)ほか。日本図書設計家協会(SPA)前会長。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員。多摩美術大学グラフィックデザイン学科非常勤講師。
10/4(火)−10/9(日) 田賀陽介 「風土とリキュール」 展 デザイン
田賀陽介
原生的な自然や先人たちの知恵によって形成されてきた土地が残っている。その風土を理解しより良く活用していくことが大事なのだ、そう考えながらモノや空間をつくることを試みてきました。そして出来上がったもののひとつがクロモジのリキュールです。私の試みに触れていただき、ご試飲頂ければ幸いです。
田賀陽介■1989年、多摩美術大学美術学部卒。曽根幸一・環境設計研究所を経てフリー。イラストレーション、立体造形、インテリアデザインから地域環境計画、植栽計画をおこなう。食に関しては、半蔵門にあったレストラン・ルフィーノで家庭的なイタリア料理を手掛けていた清水ゆから氏に師事。近年ではランドスケープデザインの一環として地域食材を使ったメニュー開発と店舗企画デザインをおこなっている。
blog : http://blog.drecom.jp/wisewolf/profile
10/11(火)−10/23(日) ひだ きょうこ papillon d'or<金の蝶>展 イラストレーション
ひだ きょうこ
どこかで見たようで、どこにも存在しない不思議な世界。
作品の中には、蚤の市で見つけた“タカラモノ”をちりばめました。
今回の展示の作品をまとめた限定本「papillon d'or」もつくりました。
■ひだ きょうこ ■イラストレーター・絵本作家。
絵本には「ホロンのうたのかい」「むぎちゃんのすなば」「むぎちゃんのピクニックシート」(偕成社)「もりのオンステージ」(文溪堂)「プンプンペリーニョ」「ジョジョおじさんのひげ」(学研)「そっとしておいて」佼成社「パーティーがはじまるよ」(岩崎書店)などがある。「Papillone」(Lettr’Ange)仏国で出版。著書に「きょう、きのう、きもの」(産業編集センター)がある。その他、「神戸の震災メモリアルセンター」の壁画等幅広く活躍中。
10/25(火)−10/30(日) 八木優子 「日々の宝石箱」展 アクセサリー他
八木優子
いくつかの町に移り住んできて 飛騨高山にたどりつきました。雪が溶けて、花が咲き、野菜が実を結ぶ。 ススキが風に揺れて、最後の虫の音が途絶えると冬がやって来る。半貴石のアクセサリーを制作しながらの日常で、なにげない小さな感動と本のかたちの宝石箱を展示します。
■やぎゆうこ■
愛知県名古屋市生まれ パーソンズ美術大学 芸術科卒 飛騨国際工芸学園 木工科卒 NYでジュエルストーンに出会い 以後アクセサリーの制作を始める。
11/1(火)−11/6(日) 弓削義隆・弓削陽子二人展 My Favorites U 陶芸他
弓削義隆・弓削陽子二人展
飛騨高山在住の彫刻家で画家の弓削義隆のデッサンと油彩、
陶芸家、弓削陽子の白い陶器とオブジェの 小さな二人展です。
■弓削義隆■ 
1950年鹿児島県生まれ。1974年武蔵野美術大学彫刻学科卒業。
■弓削陽子■ 
1954年大分県生まれ。1974年武蔵野美術短期大学工芸デザイン科卒業。
個展・グループ展多数。1979年より飛騨高山在住。
11/8(火)−11/13(日) 得地直美 封筒展 イラスト
とくちなおみ
封筒の裏面を目一杯使って絵を描き 書き忘れたことも書いた。
するととても楽しかった。相手あっての手紙、手紙あっての封筒、
今回は、今までにかいた封筒、あのヒトに手紙をかくとしたら
という想定でかいた封筒の展示、オリジナル封筒の販売をします。
とくちなおみ■ 1981年生まれ。富山出身。
京都精華大学を卒業と同時に上京。パレットクラブスクールイラスト基礎コース卒業。
現在セツモードセミナーに在学中。早稲田在住。
 
11/15(火)−11/27(日) ユルリク 「ユルリクと文房具」展 デザイン

ユルリクとは、オオネダキヌエとバナナオのデザインユニットです。 今回の展示会では、お気に入りの文房具をテーマに、ちょっぴりユーモアのある作品を提案いたします。 また、冬のギフトに最適な、版画によるカレンダーやクリスマスカードなども展示販売いたします。
■オオネダキヌエ■ 神奈川県生まれ。女子美術大学卒業。 ステーショナリーメーカーにて商品企画・デザインに従事。2001年、フリーランスのデザイナーとして独立
■バナナオ■ 福井県生まれ。京都工芸繊維大学意匠工芸学科卒業。テキスタイルメーカーにて企画・デザインに従事。1998年、フリーランスのデザイ ナーとして独立。
http://www.ufa-works.com/yuruliku/
12/1(木)〜12/25(日) 美篶堂ギャラリー クリスマスプレゼント展  
クリスマスプレゼント展
美篶堂ゆかりの作家の皆様と一緒に
クリスマスプレゼントに調度良い作品を にぎやかに並べます。
■参加作家■
空中線書局/古賀充/田賀陽介/中村しん/二月空/
西尾彩/二宮みゆき/平野佐和/ひだきょうこ/三浦秀彦/
宮原嵩生/八木優子/吉田敦子/吉田稔美
2010 2009 2008 2007 2006 2005 1 2 ] 2004 2003
top ▲
credit
binderyshopstudiogalleryonline shopabout usaccesslinkdiarybbshome