MIMAKI Art Club
文庫製本ワークショップ 親子で製本体験〜本づくりに挑戦!
2019年11月3日(日) 14時−16時
対象/定員:親子(小中学生)/10組20名 場所:東御市北御牧庁舎 1F 市民交流サロン 長野県東御市大日向337
講師:上島明子(美篶堂代表、本づくり協会理事) 漆畑仁美(本づくり協会認定講師) |
製本ワークショップ
和装本四つ目綴じ・角背上製本
アトリエ
箱庭
大阪市中央区北浜1-2-3-301
2019/10/13(日)・14(月) 14:00〜17:00
講座1人 5,600円(お茶代含む)〔定員各8人〕 【 講 師 】 上島明子、西田有貴子 |
2019/09/08『日英対訳 日本人の暮らしを彩る 和雑貨』君野倫子著IBCパブリッシングの中で、和綴じ製本が紹介されました。 |
2019/09/01『TOKYO
文具・雑貨散歩 旅鞄いっぱいの東京』辰巳出版の中で、美篶堂のショップと商品が紹介されました。 |
信州伊那谷で暮らす、作り手たち
組む 東京
2019年6月7日(金)- 6月15日(土) 12:30-19:00
*11日(火)休み/ 金曜(7日、14日)は20:00まで
信州伊那谷で活動される作家さんの展示です。
美篶堂も参加しております。
是非、足をお運び下さい。
詳しくはコチラをご下さい→■
|
2018/11-2019-3 応募期間 2018/11/1-2019/3
末日までの、高遠で始まった「高遠文芸賞」の受賞作品を 美篶堂が製本させていただきました。
応募期間/ |
2019年4月21日(日) 11:00〜17:00
『本づくりと〇〇を楽しむ日2019』開催〜Let‘s Enjoy Book Arts and Craft』
場所:東京堂ホール(東京・神保町)
入場料:500円
主催:本○2019実行委員会
後援協力:#本づくり協会
参加しました。
|
2019/04/19 『散歩の達人』5月号No.278「神田・神保町・日本橋」4/20発売の『□□□×文房具が熱いのです。』のコーナーで美篶堂ショップが紹介されました。 |
『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本――職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』刊行記念展
会期:4月9日(火)-4月14日(日)
13時-20時(最終日18時迄)月曜定休
鳥海 修 /高岡 昌生 /美篶堂 著
永岡 綾 取材・文
本づくり協会 監修
主催:森岡書店
協力:河出書房新社/ea/本づくり協会
●書籍と活版印刷の詩集『私たちの文字』(『本をつくる』と合わせたブックケース入)の展示販売。
●鳥海修氏の新書体「朝靄」の原字や、高岡昌生氏の金属活字組版、撮影の高見知香氏の写真パネルの展示。
●著者達愛用のステーショナリーの限定販売等。
○高岡昌生ギャラリートーク
日時:4月11日(木) 18時30分-19時30分
場所:森岡書店銀座店内
定員:15名 参加費:1000円
○鳥海修トークイベント 対談 永岡 綾
日時:4月14日(日) 15時-16時30分(14時30分開場)
場所:森岡書店銀座店特設会場
参加費:1500円
参加希望の方は森岡書店までお電話にて申込ください。
森岡書店:東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1階
03-3535-5020 |
2019/03/25「北海道新聞」朝刊・文化コーナーで「私たちの文字」が紹介されました。
|
いのちの木×美篶堂
本づくり学校 修了展
応用科5期・基礎科6期 本づくり学校修了生作品
本づくり学校生の一年間の成果の1冊を 会場であるいのちの木で展示
会場:いのちの木
2019/3/9(土)−3/23(土) 13時00分〜17時00分
※3/10(日)、3/17(日)はお休みです。
※最終日23日は講評会のため、本づくり学校生限定となります。
|
|
過去のnewsはこちら*2009
|