■東京にある美篶堂ショップでは、月に1〜3回、下記の中より不定期に製本ワークショップを行っています。
■お申込みご希望の方は オンラインショップのより、ご希望のワークショップをご指定下さい。 ワークショップの料金は先払いとなります。 ご入金を頂きまして、受付完了とさせて頂きます。 どうぞ宜しくお願い致します。 (オンライン会員の登録をするとポイントが換算され、利用出来ます。)
美篶堂のブロックメモより、お好きな色を一つ選んでいただき そのブロックメモを本文にして小さな上製ノートを作ります。 材料は3冊分お渡しします。 1冊は教室で制作し、残ったブロックメモを使って ご自宅で、あと2冊仕立てて頂く事が出来ます。 練習や、プレゼントなどにも最適です。 短い時間で製本をはじめて経験したいかたにお勧めです。 (外寸76*76*20ミリ)
和装本の綴じ方では代表的なものです。 本を綴じる時に四つ穴をあけて糸を通します。 本文は袋とじになります。 (外寸250*174*厚さ8mm)
32枚64頁袋綴じ・表紙・本文とも和紙を使用します。
二つ折りの紙を互いにかみ合わせ、長い蛇腹本を作ります。 蛇腹で繋がるアコーディオンアルバムなら、 写真をひとまとまりの流れとして眺めることが出来ます。 ワンポイントステンシルで表紙を彩ります。
(外寸193*136*厚み7mm)
本文のくるみこむように表紙を背に貼り、 天地左右を折り込んでいく製本。 ソフトカバーの柔らかさを持ちつつ、 紙の質感をより楽しめる仕上がりです。 (外寸186*131*厚み11mm)
文庫本を上製本に仕立て直します。 お好きな布とばらしてもよい文庫本をご持参ください。 文庫によって厚み高さなどが違いますので 上製本に仕立てる寸法の出し方を中心に体験をして頂きます。 布は裏打ちをしますので200×300mm(出来れば綿)を 2枚お持ち下さい。 材料はご自宅で出来るよう、 2冊分お渡しいたします。 絵本製本、角背上製など一度ワークショップを受けていただいた方に お勧めしております。
製本後、本文に貼りこむ事を想定し、 背に厚みを持たせて完成させる製本になります。。 サイズの大きなアルバムも同じ方法で作ることができます。 今回の政策は切手を貼れる豆本サイズになります。 (仕上がり寸法74×54×13mm ) ※ブックケースの製作まで行います。
B6 丸背ハードカバーのノートを制作します。 二つ折、天糊無線綴じです。 時間は約3時間かかります。材料は2冊分お渡しします。
上級者向けです。 美篶堂のワークショップを受講されたことがあるかた、もしくは製本のご経験のあるかたにお勧め致します。 (外寸188*135*厚み18mm) 45枚180頁 講師:上島松男
(オンライン会員の登録をするとポイントが換算され、利用出来ます。)